2018年12月投稿
posted Dec. 2018
2018年1月にスタートした「そらみつ文庫」は、もうすぐ1年を迎えようとしています。お力添えをいただきました皆さまに心より感謝申し上げます。
It has been almost one year since ‘Soramitsu Bunko ’ started in January this year. Much appreciation is due to all those who offered their generous assistance during this period.


川上村の12月は、星空観測会*1に、温泉に、モリナリエ(森と水の源流館)*2に、冬ならではの楽しみがたくさんつまっています。
大晦日には、西河・大名持神社(十二社神社)*3の大とんども行われます。十二社神社末社および寺院に神火を届ける儀式です。かつては村内の各家庭へも神火が届けられたといいます。十二社神社から運ばれた火が、祈りが、村を包み込む厳かな神事です。
冬だけの幻想的な体験を味わいに、ぜひ川上村へお越しください。
In Kawakami Village this month visitors can enjoy winter events such as star-viewing, onsen, and Morinarie (at Mori-to-Mizu no Genryukan).
On the New Year’s Eve a great tondo will be held at Nishikawa Daimyoji Shrine. It is a ceremony to deliver divine fire to all shrines and temples related to Nishikawa Daimyoji Shrine. The village will be lit solemnly.
Readers are cordially invited to take part in any or all events in Kawakami Village.
今月はこの1年間に掲載した記事を振り返り、改めてご紹介します。
This month all previous issues will be reviewed briefly to refresh the readers’ interest.

『浜松中納言物語』から「み吉野」で詠まれた恋の和歌をご紹介します。「み吉野」の山の深さよりも深く、女を恋しく思う中納言の気持ちとともに、「み吉野」のように京都から遠く離れた場所に来ても、つい女のことを思い出してしまうほどの恋心の強さが詠み込まれています。
「み吉野」という言葉は、一般的に「美しい吉野」という意味で用いられますが、この物語が舞台として選んだ「み吉野」は「吉野のさらに奥の場所」、ちょうど川上村のあたりでしょうか。
This issue introduces some of the waka poems praising love which appeared in “The Tale of Hamamatsu Chunagon”. Despite being so far away from Kyoto in Mi-Yoshino, Chunagan could not stop thinking of a lady he was in love with. He expressed his passion towards her in a waka poem.
Mi-Yoshino generally means beautiful Yoshino, but here it indicates a place deeper into the wood than Yoshino. It is believed to be around where Kawakami Village now is.



『夢の通ひ路物語』は、ストーリーテラー・阿闍梨が夢の中で巻物を受け取るという場面が描かれ、本筋の物語はその巻物の中に記されていたことである、という構成で進行します。阿闍梨の父母は春の吉野で出会い、しんしんと冷える冬に阿闍梨は誕生します。
第二話では、吉野で始まる悲しい恋の物語を中心に、都より早い吉野の雪について読まれた和歌などをご紹介します。
“The Tale of Yume no Kayoiji” takes a style that first Ajari, a monk, receives a roll in his dream and then finds the story in it. Ajari finds himself telling the story. It starts with his own life history from the birth.
In the second half of the tale a sad love story originated in Yoshino is revealed. Other waka poems read Yoshino’s snow are also introduced.



丹生川上神社は奈良時代から「雨を司る社」と位置づけられ、雨を降らせたいときには黒馬を、長雨を止ませたいときには白馬を、それぞれ献上していたと記されています。丹生川上神社上社と丹生川上神社(中社)では黒馬・白馬の絵馬を、丹生川上神社下社では神馬2頭の姿をそれぞれ目にすることができます。
第三話では、後醍醐天皇が「丹生川上」に止雨の願いを込めて詠んだ和歌とともに、丹生川上神社の歴史と祈雨についてご紹介します。
Niu-Kawakami Shrine has been known as ‘a shrine for rain’ from the time of Nara period. It offered a black horse when wanting rain and a white one when wanting rain to stop. In its Kamisha and Nakasha black and white horses are pictured in ema and in Shimosha two devine horses are there to meet visitors.
In this issue the history of Niu-Kawakami Shrine and the practice of prayer for rain are explained in conjunction with a waka poem composed by Emperor Godaigo.



西行(1118~1189)は吉野の桜をこよなく愛し、『山家集』をはじめとする家集には五十首以上もの吉野の桜を詠んだ歌が収められています。和歌の歴史において、桜を何かに見立てることなく、吉野の桜の美しさそのものを詠み込んだのが西行なのです。西行以降の歌人たちは西行の「花の吉野」の歌に強い影響を受けたと言われています。
第四話では、吉野の桜を待ち遠しく思う気持ちが込められた西行の和歌とともに、和歌の歴史における「吉野」と「桜」の組み合わせについてご紹介します。
Saigyo (1118-1189) loved Yoshino’s cherry blossom and composed over 50 uta/waka poems about its beauty. His expression was direct and powerful in praising the blossom. This style left a big impact on other poets who followed.
In this issue the writer introduces Saigyo’s waka which praises Yoshino’s cherry blossom and discusses the significance of combining ‘Yoshino’ and ‘cherry tree/blossom’ in the history of waka.



第五話では『笈の小文』より、芭蕉が川上村で詠んだとされる山吹の句をご紹介します。
『笈の小文』では、貞享五年(1688)三月下旬、松尾芭蕉(1644~1694)は吉野を訪れたことが記されています。芭蕉も先人にならい、花の吉野を訪ねて、桜の一句を詠もうと考えていたはずです。けれども、一句も作れないほどに、吉野の桜があまりにも美しく、圧倒的であったのでしょう。『笈の小文』ではその想いも述べられています。
Basho’s haiku is introduced here. It is about yamabuki, Japanese kerria. Basho composed it while he was in Kawakami and it is listed in “Oi no Kobumi”.
“Oi no Kobumi” also shows that in late March in 1688 Basho (1644-1694) paid a visit to Yoshino. There he must have been taken by the beauty of cherry blossom and so overpowered that he could not compose even one haiku about it. He explained why it was the case in “Oi no Kobumi”.



豊かな山々に囲まれた川上村には山の神様はいらっしゃいます。毎年1月、6月、11月の7日は「川上村の山の神の日」として、神様に祈りを捧げる日とされています。
第六話では、丹生川上神社上社にお祀りされる山の神「大山津見神」とその娘について語られる古事記の一節と、吉野山を「み山(神の山)」と讃えた万葉集の和歌をご紹介します。
We believe that mountain god resides in Kawakami Village where any direction one looks mountains are visible. Every year the seventh day in January, June and November is regarded as the day of prayers to the god.
This issue looks at a tale about a mountain god ‘Ohyamadumi no Kami’ and his daughters. It is found in Kojiki. From Man’yoshu a waka on the sacred Miyama is introduced.



西行が詠んだとされる「とくとくと」の歌と、この歌に惹かれて西行の庵の跡を訪れた芭蕉が「苔清水」を題として詠んだ句をご紹介します。
吉野山には、西行が三年間を過ごしたと言われている「西行庵」が復元されています。西行庵から少し歩いたところには、「とくとくと」の歌に詠み込まれた「苔清水」があり、現在もとくとくと湧き出す水を楽しむことができます。
Saigyo’s waka and Basho’s haiku, both on pure water kokeshimizu are in feature in this issue.
Up in Mt. Yoshino there is an replica of ‘Saigyo-an’, a hut where Saigyo is believed to have spent three years. Near the hut, pure water is bubbling out just as in Saigyo’s time and gives pleasure to those who visit.



絶えず流れる吉野川と滝の都・吉野を讃えた柿本人麻呂の長歌と、この長歌に付属する反歌をご紹介します。
吉野川の上流にある大滝ダムの下には、宮の平遺跡と、その空間に建立された丹生川上神社上社の旧社殿跡地が眠っています。大滝ダム建設に伴う発掘調査では、縄文時代の集石遺構や住居群跡、祭祀跡とみられる遺構も検出されました。縄文時代から続く水の神様への信仰と祈りは、現在も滝の都へと流れています。
The Yoshino river, Kakinomoto Hitomaro, and his choka and hanka are introduced here. Kakinomoto Hitomaro admired the Yoshino River and Takinomiyako.
Miyanodaira Remains and the original main hall of Niu-Kawakami Shrine are now under the Otaki dam reservoir. An excavation study prior to the dam construction managed to find stone collections and the remains of the Jyomon Period dwellings. Respect and belief in water god from as old as the Jyomon Period continue on in Takinomiyako.



古事記と日本書紀から、雄略天皇と蜻蛉の物語をご紹介します。
蜻蛉は「あきづ」とも呼ばれ、トンボの古名です。ライブカメラが設置されている「あきつの小野公園」や「蜻蛉の滝」の名前の由来ともなった物語です。
Here Emperor Yuhryaku and seirei are in focus. Stories on the emperor and seirei are found in both Kojiki and Nihonshoki.
A seirei is also known as ‘akidu’ and it is a dragonfly. The names Akitsuno-Ono Park and Seirei Waterfall come from the story.



「吉野の月」に思いを馳せた句を中心に、「名月」を詠んだ芭蕉の俳句をご紹介します。
晩年、芭蕉が故郷・伊賀上野に建てた無名庵。そこから十六里(約63km)離れた「吉野の月」に思いを馳せ詠んだ句からは、芭蕉にとって吉野がいかに特別な、大切な地であったかを推し測ることができます。
The beauty of the moon in Yoshino has been known to many haiku lovers. Basho was one of them.
Basho had Mumyoan built in his hometown Igaueno. Yoshino is about 63 kilo meters away from there. Sitting in Mumyoan Basho read the haiku, featured in this month issue, imagining the stunning Yoshino’s moon. It is not difficult to speculate the longing for Yoshino that Basho had from this haiku.



平安時代末期の歌謡集『梁塵秘抄』から、『法華経』と御仏への信仰を表した歌をご紹介します。
東吉野村には、御仏のお姿をつくり、私たちの目の前に現してくださる仏師・安本篤人さんがいらっしゃいます。安本さんの御仏への想いとともに、東吉野・龍泉寺の如来坐像、川上村・福源寺の木造天部形立像をご紹介します。
From “Ryohjinhisho”, a poetry book in the late Heian period, poems on dedication to Buddha are introduced in this issue.
Also introduced are a buddha sculptor Mr.Yasumoto, the seated Nyorai Zazou in Ryusenji Temple in Higashi Yoshino, and the wooden Tembu Statue in Fukusenji Temple in Kawakami Village.


川上村の星空観察会については、川上村地域振興課にてご教示を賜った。また、「川上村さんぽみち」連載中のフォトグラファー・辻本勝彦氏(Around Focus代表)には、本記事への掲載写真をご提供いただいた。記して深謝したい。「川上村さんぽみち」
*1 :川上村役場「星空観察プラン」(閲覧日:2018年11月29日)
*2 :「森と水の源流館」におけるクリスマスイルミネーション。2018年11月25日~12月25日開催。(閲覧日:2018年11月29日)
*3 :川上村西河字宮山731番地に所在。(参考:川上村教育委員会『川上村史』1989年)