2019年1月投稿
posted Jan. 2019

*1
Harubaruto hakobuhasunari morobitomo kan’nonmiroku arigatanoyoya
“Kawakami-sho Sanjyu-san Reijyo Emaki”, No.31, ‘Unogawa Mirokudoh’/Edo Period
ー現代語訳ー
はるばると私たちを浄土に運んでくれる蓮の花であることよ。多くの人々が、観音・弥勒を信仰し、観音・弥勒にお守りいただける、ありがたい世の中であることよ。
Meaning
How grateful I am for the lotus flower! It takes us to the sacred land. How grateful I am for this world! It is where many people believe in Kan’non and Miroku, and in return they protect those who believe.
川上村東川に所在する運川寺が所蔵する『川上荘三十三霊場絵巻』の一節です。本絵巻は、運川寺第十六世・白龍禅師が川上村内三十三ヶ寺を巡って詩と詠歌を作り、鳥居興範に絵図を、藤原信正に書をそれぞれ依頼し、文政十二年(1829)に作成されました。
This is a section from “Kawakami-sho Thirty-Three Reijyo Scroll”. The scroll was completed in 1829. Hakuryu Zenji, the 16th Head Priest of Unsen-ji Temple, made poems and Buddhist hymns while paying visits to thirty-three temples in Kawakami Village. Its pictures were drawn by Kouhan Torii and its calligraphy writings by Shinsho Fujiwara.


西国三十三ヶ所は日本で最も歴史ある巡礼の道として、多くの人々に親しまれています。その歴史は平安時代に始まり、室町時代に密教を背景として盛んになり、江戸時代に至って、場所、順位が一定しました。江戸時代に入ると、西国三十三観音を模した大小様々な地方霊場が日本中に無数に生まれました。人々が日常的に巡礼の場を求めたためです。
The Saigoku Thirty-Three Pilgrimage is one of the oldest and the one most familiar with people in Japan. Its history began in Heian Period. In Muromachi Period it became popular as Esoteric Buddhism and during Edo Period its thirty-three temples and numberings were finalized. Later in the Edo period, other reijyo places, small or large, were added to enable people to come for daily worship.


けれども、三十三ヶ所を巡礼するには、まず体力が必要。財力も精神力も求められます。多くの人々が三十三ヶ所を巡りたいと願っても、簡単に許されるものではなかったでしょう。そこで、運川寺第十六世・白龍禅師が運川寺に住していた時、もともとは追善慈母の願いを込め、西国三十三ヶ所を模して川上村内の三十三ヶ所に観音様を敬い置いたものを基として、三十三ヶ所にお参りできない人々のために絵巻として制作したといいます*2。
Not everyone, however, had the physical and mental strength and money for pilgrimages. Nor permits were available for everyone. The scroll was made for those who could not pay visits as an alternative by Hakuryu Zenji, Unsen-ji Temple’s 16th Head Priest. He picked thirty-three temples in Kawakami Village in place for Saigoku Thirty-Three, placed the statues of Kan’non Bosatsu in each temple to wish for mother-like love, and made the scroll.
本絵巻の制作背景には、運川寺・白龍禅師による、信仰心篤い多くの人々に対する優しい想いがありました。この絵巻を観る人々もまた、実際に歩むことが叶わなかった祈りの道を、絵巻の中で歩んだことでしょう。本絵巻では川上村が信仰の空間として捉えられているといっても過言ではありません。禅師の優しい想いと人々の願いが、この絵巻を、また川上仰を、守り伝えてきたといえます。
In a sense the village of Kawakami was made as a place of worship by Hakuryu Zenji and has been maintained as such by those who came to worship.
なお、運川寺では、大般若経六〇〇巻公開(2019年1月2日)*3、弓祝式(2019年1月13日)*4が行われます。新しい年の始まりに運川寺へお越しください。


運川寺蔵『川上荘三十三霊場絵巻』には、塩野波・伯母谷・上谷・上太古・柏木・神野谷・和田・白川渡・下多古・井光・武木・井戸・人知・白屋・高原・迫・塩谷・寺尾・大瀧・西河・東川に所在する三十三霊場*5が、漢詩と和歌とともに描かれています。かつて、絵を描くということは、手間と時間と費用がかかるものでした。
In Unsen-ji Temple’s “Kawakai-sho Sanjyu-san Reijyo Emaki”, thirty-three reijyo (temples) are drawn along with Chinese poems and Japanese waka poems. They are in Shionoha, Obatani, Koudani, Koudako, Kashiwagi, Kounotani, Wada, Shirakawado, Shimotako, Ihika, Takigi, Ido, Hitoji, Shiraya, Takahara, Sako, Shiodani, Terao, Ootaki, Nishigawa, and Unogawa.


そのような中、本絵巻において三十三霊場すべてに図像を付けた背景には、霊場の発祥や信仰の正統性を多くの人々に分かりやすく説明する必要があると考えた禅師の強い信念があったのでしょう。また、図像を付けることで、識字能力の有無に関係なく、絵巻の内容を広く伝えることができました。漢詩と和歌だけで、見たことがない信仰の世界を想像するのは難しいことでしょう。図像が加えられることによって、より具体的に霊場の様子を理解することができます。広く霊場について伝えたいという禅師の想いが窺えます。
The readers are reminded here that in those days drawing pictures required effort, time and money. The special care of actually attaching pictures to the names of all thirty-three temples shows Zenji’s strong belief. He took it seriously that the origin and authenticity of the temples need to be explained clearly to the public and for that purpose Chinese poems and waka were not sufficient. It is not difficult to see that the drawings did help in achieving his aim.
さて、その禅師の強い想いが込められた三十三霊場は次のようにしめくくられています。

Imamadewa wagaminikakeshi oiduruo tokitenagaruru unogawano sato
“Kawakami-sho Sanjyu-san Reijyo Emaki”, No.33 ‘Unogawa Unsen-ji Temple’/Edo Period
ー現代語訳ー
今までは我が身にかけていた笈摺(巡礼者の上着)の紐をほどいて、東川の里を流れる川を眺めていることよ
Meaning
Taking off the pilgrim jacket I have had, I am now enjoying the view of the river running through Unogawa hamstead.
川上村三十三霊場をすべて巡り、東川の運川寺に到着する。巡礼の間、ずっと身にまとっていた笈摺を脱いで、しみじみと里を眺め、これまでの巡礼の旅を振り返る、巡礼者の姿が浮かび上がります。
Walked through all thirty-three pilgrim temples, I now arrive at Unsen-ji Temple in Unogawa. I take off my pilgrim jacket I have had during the pilgrimage, look at the hamstead and reflect the days of the pilgrimage.
川上荘三十三霊場の中には残念ながら現在の所在が不明となってしまい、絵巻の中でしか、かつての霊場の姿を偲べないものもあります。絵巻が制作された文政十二年(1829)から現在までの川上村の移り変わりや、歴史の流れさえも感じさせます。
Some of the temples were lost and not traceable now. The drawings of them in the scroll allow us to imagine what they were like. The scroll also allows us to see the changes Kawakami Village experienced.


さて、禅師が絵巻物に記録を托したように、現代の川上村の情景を記録し続けている方がいらっしゃいます。フォトグラファーの辻本勝彦さん*6です。川上村水源地課ブログ「川上村さんぽみち」にて、川上村の美しい情景を写真と文章とともに紹介していらっしゃいます。
Here I would like to introduce Mr. KatsuhikoTsujimoto, a photographer in Kawakami Village. He introduces beautiful scenery with his photos and writings in ‘Kawakami-mura Sanpomichi’, a blog created by Kawakami Village Water Resource Section.
辻本さんは、写真について「今を記録し、未来へ残すもの」とおっしゃいます。伝統行事のうち、今後、継承方法が変わる可能性があるもの*7や、村内の美しい自然の景物、またその中の人工物について、未来へ伝えるべく記録を残しているとのことです。
Mr. Tsujimoto believes that the photos exist to record the present and pass it on to the future. For that ground he selects the photos of some traditional events because they are likely to change and of both natural and artificial charms in the village to pass on to next generations.


辻本さんが川上村の美しい情景を撮影する際のこだわりは、できる限り一目で川上村であると分かるところを選ぶこと、人の営みと自然との調和を写しとることと伺いました。村の情景とそこに住まう人々に深く想いを寄せる気持ちの強さが、お写真に表れているようにも思われます。
場の具体性が描かれ、一目でその空間だと分かるのは、霊場絵巻も同様です。霊場絵巻の中には、そこに描かれながらもすでに消滅してしまったお寺もあります。一方、由来が明らかでないまま、祠だけが残される場合も多々あるようです。
Mr. Tsujimoto wants to emphasize that the photos he chooses ought to be recognizable as of Kawakami at a glance and be the products of harmonizing nature and people’s activities in the village.


川上荘三十三霊場は、村の人々の信仰心によって結ばれた祈りの空間です。霊場がこれまでに様々な危難を乗り越えて存続してきたのは、仏様や村の信仰にまつわる伝承の力を頼みとする人々の願いや想いに支えられてきたからであり、またその想いに応えてきたからでしょう。村内の寺社や祠には今も香華が堪えることはなく、さまざまなものが寄進されています。現在も、いにしえから続く信仰の空間が大切に守られていることが窺えます。また、川上村の信仰の記録という観点では、辻本さんが撮影される「川上村の美しい情景」において伝統が継承されながら、さらなる新たな魅力が見出されています。こうした様々な人の想いを重ねつつ、川上村は新しい時代を歩んでいくのです。
Kawakami-sho Sanjyu-san Reijyo is a space of worship for villagers. Many temples are still there surviving through difficulties over the years. Some did not survive and some others were reduced to a small size. Throughout the years the villagers supported them and the temples responded to their worship. In the temples incents are burnt and offerings are seen even now. Supported by the religious villagers and with the efforts such as Mr. Tsujimoto’s the village of Kawakami is expected to move on to a new era.
運川寺ご住職には絵巻調査のお許しをいただいたうえ、寺伝についてご教示いただいた。また、教育委員会・上嶋教孝様には調査時に多大なるお力添えを賜った。さらに、辻本勝彦氏にはインタビューをご快諾いただき、掲載写真をご提供いただいた。記して深謝したい。
*1 :運川寺蔵『川上荘三十三霊場絵巻』複製版を実見し、私に翻刻した。
*2 :制作背景は絵巻奥書に記される。原文は「住于和州吉野山運川寺之時、托追善慈母之意、擬西州三十三刹巡拝所、当比敬置於県内村落之観音。大士為作是(公+頁)盡掲其扁以指揮衆人将償不得到彼霊場者之意」。書き下し文は以下の通り。「和州吉野山運川寺に住みし時、追善慈母の意を托し、西州三十三刹巡拝所を擬し、まさにここに県内村落の観音を敬い置く。大士として、これを作り、(公+頁)ことごとくその扁を掲げるをもって、衆人に指揮し、まさに彼の霊場に到るを得ざる者を償わんとすの意」。翻刻にあたり、私に句読点を付した箇所がある。
*3 :「川上村ホームページ「運川寺」(閲覧日:2018年12月25日)
*4 :「川上村ホームページ「弓祝式」((閲覧日:2018年12月25日)
*5 :各大字名の表記は絵巻物詞書の本文による。
*6 :Around Focus代表。川上村水源地課「川上村さんぽみち」(閲覧日:2018年11月26日)
*7 :辻本氏によると、西河・大名持神社「大とんど」が挙げられる。2018年1月2日記事。(閲覧日:2018年11月26日)