桜 ライブキャスト あきつの小野公園 in 奈良県川上村 Sakura Livecast Cherry Blossoms Live Streaming in Akitsuno-Ono Park Kawakami Vill.
春は来にけり SHINKOKINWAKASHU

2020年3月投稿

posted Oct. 2021

今回は特別に和歌文学のご専門家にご寄稿いただきました。『新古今和歌集』巻頭の2首、「み吉野」そして「天の香久山」の和歌をご紹介します。

We have a pleasure of presenting this issue written by a waka specialist on two poems in “Shinkokinwakashu”. They are on ‘Miyoshino’ and ‘Amanokaguyama’.

み吉野は山も霞みて白雪のふりにし里に春は来にけり

Harutatsu kokoroo yomi haberikeru

Sesshoudaijin Fujiwara Yoshitsune

Miyoshinowa yamamokasumite shirayukino furinishisatoni haruwakinikeri.

Shinkokinshu, Spring No. 1

ー現代語訳ー

立春という趣を詠みました歌

吉野は、里だけでなく山々も春霞に霞んで、白雪の降っていた古里に、春がやってきたことだなあ。

Meaning

To rejoice risshun , the start of spring on lunar calendar  By Regent Yoshitsune Fujiwara

In Yoshino the village and the mountains are covered with spring haze. Snow has disappeared and the arrival of spring is felt in the air.

八番目の勅撰和歌集『新古今和歌集』の巻頭の歌です。勅撰集は立春あるいは正月一日の歌で始まります。自然の春は行きつ戻りつ徐々に訪れてきますが、暦の春は、昨日までは冬で、「立春」の今日から突然春になるのです。暦は国を治める都で制定されるものです。「春は来にけり」というのは暦の春の到来を喜ぶ常套句ですが、新古今集巻頭歌はどのようにユニークにそれを表現しているのでしょうか。

この歌では、「み吉野」は「山」という自然と「里」という人の住む場所とで成り立つ世界ですが、「ふりにし里に・・春は来にけり」とあるように、その重心は「里」のほうにあります。歌の詠み手がその里にいるものとして詠まれています。

This waka is the first to appear in “Shinkokinwakashu”, the eighth imperial anthology. An anthology usually starts with a poem about either the first day of spring or the first day of the year. As nature has it, normally spring comes slowly as if it moves two steps forward and one step backward. On a calendar, in contrast, spring comes promptly at ‘risshun’. It is like winter one day and spring next day, and no natural condition is taken into account.

‘Miyoshino’ is the world where nature, symbolized by ‘a mountain’, is in harmony with human inhabitants, symbolized by ‘a village’. In this poem the emphasis is placed on the village and Yoshitsune Fujiwara is considered to be reading the poem there.

宮滝遺跡 Miyataki Remains

重要なのはその里が、「ふりにし里」と表現されていることです。「ふりにし里」は「古里」で、古都、旧都の意味があります。吉野町宮滝には、昔、吉野宮という皇居があり、天武天皇や持統天皇の行幸がありました。その古京は、昨日までの冬には雪が降っていたのです。「白雪の」は「降り=古りにし里」と掛詞になって「ふりにし里」に掛かり、「白雪の降っていた古里」を表しています。白雪の降った古い都を中心とする「み吉野」という世界(それは相対的な一地名ではなく、吉野宮を核とする世界全体を象徴しています)に訪れた新しい春、をこの歌は詠んでいます。

What should be noted is the way the village is described. ‘Furinishi sato’ means an old village and further implies ‘furusato’, an ancient capital, when written as 古里. In the town of Miyataki, Imperial palace Yoshinonomiya once stood and welcomed Emperor Tenmu and Empress Jitoh. When Yoshitsune Fujiwara visited, the old capital was seeing snow falling until the previous day. ‘Shirayukino’ in the poem means white snow. White snow ‘falls 降り’ is a pivot word for ‘furinishisato古里’. On the whole the poem takes our attention to a wider world which centers around Yoshinonomiya than Miyoshino, a mere region. And the arrival of spring, the feeling of freshness, is welcomed and is the main theme in this poem.

暦の上で今日から春という日、この里だけでなくそこを囲む自然の山々も(あたかも暦に呼応するかのように)春の霞に霞んで、冬の白雪の降っていた古京の里に、春がやってきたのだなあ、ああ、み吉野の春よ!

To rewrite, its meaning becomes like this:

On the day when a calendar says spring begins, spring haze fills this old village where once an ancient capital stood and until the previous day snow was falling. The haze is covering not only the village but also the surrounding mountains. It is as if the nature is trying to keep pace with the calendar. Ah! How lovely Miyoshino’s spring is!

本歌取りという技法 The ‘Honkadori’ Technique

新古今時代には、本歌取りという歌の詠み方が盛んになります。有名な古歌の語句・発想・趣向を取り入れ、重ね合わせて、複雑な表現効果をかもし出す技法です。この歌も「春立つといふばかりにやみ吉野の山も霞みてけさは見ゆらむ」(拾遺集 春 一)という壬生忠岑の歌を本歌にしています。

During the time of “Shinkokinwakashu”, the Honkadori technique was popular. It is the way to read poems based on words, ideas and inspirations of famous existing poems honka and elaborate them to a higher and more sophisticated level. The waka above made use of one by Mibu no Tadamine ‘harutatsuto iubakariniya Miyoshinono yamamokasumite kesawamiyuran’ (Shuuishu, spring No.1). In comparing we notice the expression ‘furinishisato’ (snow falling village) is new here.

春立つといふばかりにやみ吉野の山も霞みてけさは見ゆらむ

harutatsuto iubakariniya Miyoshinono yamamokasumite kesawamiyuran

Shuuishu, spring No.1, Mibu no Tadamine

比べてみれば、本歌に表されない「ふりにし里」に新しさがあることがわかるでしょう。

『新・古今集』を歌いあげる Acknowledgement of “Shinkokinshu”

『新古今集』の古い注釈の中に、この歌が巻頭におかれた理由として、「一首のうちに題号の心を含めり」(一首のなかに「新古今」という書名の意味を含んでいる)といっているものがあります(八代集抄(はちだいしゅうしょう)新古今増抄(しんこきんぞうしょう))。「新・古・今」という字句を歌詞にいちいち当てていることなど、そのまま肯定する訳にはいきませんが、『新古今集』が最初の勅撰集である『古今集』を強く意識した『新・古今集』であることを思い合わせると、故宮のあった里にまた春がめぐり来る慶びを詠むこの歌が、巻頭におかれたことに、『古今集』を仰ぎ、『新』しい『古今集』たらんこと目指した意気込みを感じずにはいられません。

Among the comments found in “Shinkokinshu”, there is one explaining the reason why this poem received the honor of an opening piece. It says, ‘this poem managed to contain the meaning of the title ‘shinkokin’ within it’ (Shinkokinzoushou). That is, the part of ‘miyoshinowa yamamokasumite shirayukino hurinishisato’ associates with ‘kokin’ and that of ‘haruwakinikeri’ with ‘shin’.

『新古今集』の竟宴(打ち上げの祝宴)は元久2年(1205)3月26日でした。『新古今集』を撰ばせた後鳥羽院が、本当はまだ完成していないのに、あえてこの年に竟宴を催したのも、『古今集』が成立した延喜5年(905)が乙丑(きのとうし)の年であったことに合わせたからなのです。

The celebration was held on March 26, 1205 to commemorate the said completion of “Shinkokinshu”. It was the time “Shinkokinshu” was not yet fully finished. Ex-Emperor Gotoba, however, wanted to have the celebration to coincide with the year 905 when “Kokinshu” was published. Both years are kinotoushi 乙丑.

この歌を詠んだ藤原良経は『新古今集』の仮名序(仮名で書かれた序文)を書いた人ですが、仮名序も竟宴には間に合いませんでした。後鳥羽院は、竟宴が終わった翌々日から、再び改修作業を始めるのです。

When the celebration ended, ex-Emperor Gotoba hurried to resume work in only two days. To add Yoshitsune Fujiwara’s preface kanajyo did not finish in time before the celebration either.

『新古今集』の注釈の中には、この歌を褒めつつも、「ふりにし里、巻頭に以ての外の禁句也」と非難するものもありました。「ふりにし里」は遷都の跡だから不吉だ、それを集の最初の歌に詠み込むなんてとんでもない、というのです。後鳥羽院が後に隠岐に流されたことや、良経が非業の死を遂げた(38歳の若さで就寝中に急死)ことの前兆だというのです(新古今七十二首秘歌口訣(しんこきんしちじゅうにしゅひかくけつ))。しかしこれは、この歌とは無関係のことでしょう。

Not all the comments on “Shinkokinshu” were totally positive. One condemned the use of furinishisato while complimenting the waka itself. The problem is that the word can mean a remain of an old capital and so it can be a bad omen. According to the comment, the ousting of ex-Emperor Gotoba to Oki Island and the sudden death of 38-year-old Yoshitsune in his sleep had some connection with the use of furinishisato. I personally think these have nothing to do with the poem.

春の初めの歌 At the beginning of spring

春の部、二番は、後鳥羽院の歌です。

ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく

At the beginning of spring

Emperor Daijyoh (ex-Emperor Gotoba)

Honobonoto harukososorani kinikerashi Amanokaguyama kasumitanabiku

Shinkokinshu, Spring No. 2

ー現代語訳ー

初春の歌

ほのぼのと夜が明けるように、夜明けとともに、春が空に来たことだなあ。天の岩戸が開いた天の香具山に霞がたなびいているよ。

Meaning

I can see spring approaching in the sky as the night withdraws dimly. Mist covers Mt.Amanokaguyama where Amanoiwato was forced to open to welcome back Amaterasuohmikami.

この歌の本歌は、『万葉集』の「久方のあまの香具山この夕べ霞たなびく春立つらしも」(巻十 一八一二 柿本人麻呂歌集)です。

Honka for this poem is found in “Manyoushu”.

久方のあまの香具山この夕べ霞たなびく春立つらしも

Hisakatano amanokaguyama konoyuube kasumitanabiku harutatsurashimo

Manyoushu, No.10, 1812, Kakinomotohitomaro Kashu

本歌は「天の香具山にこの夕べ霞がたなびいている」という眼前の事実から「春になったらしい」と季節の到来を推定しています。ではこの歌を踏まえて後鳥羽院の歌はどのような新しい意味を創造しているのでしょうか。

Seeing mist floating over Mt. Amanokaguyama, the author ex-Emperor Gotoba was sensing the arrival of spring. What new significance, then, did Gotoba create in this?

現代語訳に「夜が明けるように」「夜明けとともに」としたのは、「ほのぼのと」という詞があるからです。この詞は下句の「霞」とも縁があり、歌全体の雰囲気をかもしだしていますが、次第に明るくなっていく夜明けの形容として使われることが多いからです。本歌は「夕べ」ですが時を夜明けに変化させているわけです。この歌は三句で切れていて、「ほのぼのと」は、直接には「春こそ空に来にけらし」を修飾しています。つまり、この歌の上句は春の来方を表現していて、春は「ほのぼのと」夜が明けるように空に来たよというのです。「空に」というのは、季節の変化はまず空の様子に表れると考えられているからです。「けらし」はここでは詠嘆の意味あいが強くなっています。

‘The night withdraws’ appears in connection with the word ‘honobonoto’. This word is to do with kasumi mist as well and is often used to mean the dawn. There is a time shift here from evening in honka to dawn. The poem pauses after the third word group ‘kinikerashi’. ‘Honobonoto’ describes the way spring comes in the sky. Spring comes into the sky just like the dawn approaches in the morning sky. It is based on the common understanding in those days that seasonal changes first appear in the sky. The expression ‘kerashi’ emphasizes the strong feeling of welcome.

香久山初日の出(2020年1月1日撮影) Mt. Kaguyama
聖なる「天の香具山」 Sacred Mt. Amanokaguyama
天香山(秋) Mt. Amanokaguyama(Autumn)

耳成山、畝傍山とともに大和三山の一つですが、平安時代の和歌に特に多数詠まれたのは、聖なる山である香具山です。しかし、実際には、三山の中ではそれほど高くは見えません。

下句は、そのように来る春の具体的な風景を表しています。「天の香具山」が詠まれるのは、もともと「天の山」だという伝承を持っているからです。香具山は天にあったが、天上から地上に天下ってきたとき二つに分かれて、一方は大和国(今の奈良県)にもう一方は伊予国(今の愛媛県)に降下したというのです(伊予国風土記逸文(いよのくにふどきいつぶん))。空にそびえる山だと書いている歌学書もあります(八雲御抄(やくもみしょう))。「天の香具山」は上句の「空に」という詞と響き合っているのです。新古今時代の「天の香具山」は白く輝く聖なる山のイメージをもって歌われてもいます。

The second half of the poem describes the way spring approaches.

‘Amanokaguyama’ appears here because the legend has it as ‘a mountain in heaven’. Mt. Kaguyama used to stand in the heaven. It was then moved down to the earth. One half of it was to Yamato, current Nara Prefecture, and the other to Iyo, current Ehime Prefecture. In one book about waka Mt. Kaguyama is described as a mountain towering up into the sky. The description echoes with the word ‘sorani (into the sky)’ in the first half of the poem. Another image of Mt. Amanokaguyama during the time of “Shinkokinshu” is a sacred glittering white mountain.

それだけではなく、「天の香具山」は天の岩戸神話(岩の洞窟に、太陽神である天照大神が隠れたため、この世が漆黒の闇になったので、神々が知恵を絞り、岩戸を開けて天照大神を誘い出し、世界は再び明るさを取り戻したという『古事記』の神話)と関係が深いのです。新古今の時代には、天の岩戸は香具山にあるとする歌学書もあります(八雲御抄)。また、天の岩戸をあけるという表現は夜が明けることを意味する慣用句でもありました。

There are more to note about Mt. Amanokaguyama. It is closely associated with the legend Amanoiwato in “Kojiki”. (The Sun Goddess Amaterasuohmikami disappeared in a cave which made the world pitch dark. Gods gathered to allure the goddess to come out and managed to regain lights in the world). A waka book “Yakumomisho” states that Amanoiwato is located in Mt. Kaguyama. The expression ‘to open Amanoiwato’ was once commonly used to mean the opening of the night, i.e., the dawn.

このようにみてくると、「ほのぼのと夜が明けるように春が来る」というユニークな詞続きの背景には岩戸神話があり、岩戸から天照大神が出てきたことによって、皆暗く、悉く闇であった世界が再び明るく照ることを得、あらためて新しい世界が動き始めた喜びが重ね合わされているのです。詞書の「春の初め」とは「春というものの始まり」を連想させます。太初の黎明とともにやってきた春のイメージがこの上句にはあります。

Putting all these together, we come to an understanding that the waka expresses the joy at the start of spring similar to the joy at dawn. It also reminds us of the legend Amanoiwato in which the brightness was brought back with the reappearance of Amaterasuohmikami and the new era began.

吉野の霞と桜 Haze-covered cherry blossoms in Yoshino

結句「霞たなびく」は、上句の「ほのぼのと」(霞がたなびく様子)「空に」(霞む場所)と響き合っています。霞は春の来たことを示す証で、上句を具象的に表しています。

後鳥羽院のこの歌の、霞たなびく夜明けの香具山の風景には、神話の奥行きがあったのでした。本歌の「夕べ」から「夜明け」への変更は、単に時を変化させたというだけの意味ではなかったのです。

Just to reiterate, the preface ‘at the beginning of spring’ has an association with the start of a new era. The last part of the poem ‘kasumitanabiku’ echoes with ‘honobonoto’ (the way mist floats) and ‘sorani’ in the sky (the place mist floats). Mist is regarded as a sign that spring is approaching.

In summary, I would like to stress that misty Mt. Kaguyama at dawn in the poem has on its base the rich world of shinwa legend. The shift from evening to dawn should not be taken as a mere time shift.

主要参考文献

*和歌の本文は『新編国歌大観』に依ったが、表記は私に改めた。

*窪田空穂『完本新古今和歌集評釈』東京堂出版 1964年2月

*田中裕・赤瀬信吾『新古今和歌集』新日本古典文学大系11 岩波書店 1992年1月

*久保田淳『新古今和歌集全注釈』角川学芸出版 2011年10月

もっと詳しくLearn more ...
閉じるClose
バックナンバーBack Number